news
  • 矯正豆知識

矯正中の歯磨き(ブラケットまわり)🦷✨

東北自動車道館林市インターから車で5分🚗

群馬県邑楽郡板倉町にある北村歯科・矯正歯科医院。館林市、板倉町の矯正歯科。館林市、板倉町、埼玉県羽生市、栃木県栃木市からも矯正治療にお越しいただいております。

 

今回は矯正治療中の歯の磨き方をお知らせします。装置がついた時にブラッシング指導はさせていただいておりますが、矯正の装置がついて実際に歯を磨いてみて、いろいろお困りのこともあるかと思います。

もう一度ご参考になればと『矯正豆知識』にあげさせていただきます🦷🪥✨

LIONのホームページより抜粋↓詳しくはこちらから

https://lidea.today/articles/1245

歯並びや咬み合わせが悪い人が行う治療、矯正は、一本一本の歯に、「ブラケット」と呼ばれる固定具を接着し、そこに「ワイヤー」をかけて、歯の位置を徐々に動かしていきます。年齢や体質、歯の状態にもよりますが、治療期間は数年に及びます。

矯正中はブラケット周りにどうしても汚れが溜まりやすいです。汚れやすい箇所を今回下の写真で確認して、意識して磨くようにしましょう!

「食べたらみがく」を習慣にし、みがけているか鏡で見ながら歯みがきしましょう。装置周り、歯など各部位に毛先をきちんと当てて小刻みにブラッシングし、タフトブラシやデンタルフロス、歯間ブラシ等の活用も必須。ハミガキはフッ素配合のものがおすすめです。

矯正装置の例

このような矯正装置が装着されると、

●食べかすが残りやすくなる
●歯垢がたまりやすくなる
●ブラッシングがしにくくなる

など、お口の清潔を保ちにくくなります。

①ブラケットと歯の境目や②歯とワイヤーとの間は、食べかすや歯垢がたまりやすい

治療中、数年にわたってこの状態が続くので、むし歯や歯周病、口臭などお口のトラブルを予防するためにも、食べかすや歯垢をしっかり落としましょう。

(LIONのホームページから抜粋↓

詳しくはこちらから)

https://lidea.today/articles/1245

 

#館林市矯正歯科

#板倉町矯正歯科

この記事をシェアする
採用情報の詳細はこちら